リゾネーターついでに
リゾネーターといえばボトルネック奏法です、実はボトルネック奏法は若い頃から好きで、鈴木茂さんのファンであることもあってストラトキャスターで弾いていたものでした。そしてデビューアルバムではなんとその茂さんとデュオでスライド弾きをしてしまったという恐れ知らずの私でした。
ボトルネック奏法にはスライドバーを使用するのですが、その名の通り瓶の首を切り取って使うことが多かったためにこの名がついたらしいです。ですからミュージシャンそれぞれにどんなバーを使うかのこだわりがあります。実際に自分で瓶をカットして使っている人も少なくありません。
左端のブラス製のものが一番古く、おそらく40年くらい前のものではないかと思われます。右に行くに従って新しく手に入れたもので一番右は先月買いました。ちなみに茶色の小瓶が3本ありますが、これは歯科技工師の友人からもらったものです。この友人は金属製のドブロを所有していて「ふたつのJ」のレコーディングの時には借りて弾きました。
リゾネーターギターは楽器による音色の違いはもちろんですが、弦やスライドバーによってもかなりの変化が生まれます。その辺が普通のギターと違って面白いところのひとつですね。
------------------------
🎸
ギンイロヒコーキレッスン(ギター、ウクレレ)
お問い合わせ 04-2941-3122 singanewsong@cmail.plala.or.jp
東京基督教大学(ギター、ウクレレ 聴講可)
お問い合わせ 総務課 0476-46-1131 soumu@tci.ac.jp
岩渕まこと 神山みさのギター研究会もありますよ。
お問い合わせ MAKOTO BOX
04-2941-3122 singanewsong@cmail.plala.or.jp
| 固定リンク
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント