(14)その他のチューニングについて

FUJIFILM X30
レギュラーチューニングの次はドロップDなどの変則的なチューニングについてです。ひとまず僕が実際に使っているチューニングを中心に書いてみたいと思います。
まずはドロップDですが、これはレギュラーチューニングの6弦(E)をDに下げるだけです。最低音がDになるのでキーDの曲に強くなりますし、低いDの響きの魅力もあります。僕がドロップDを使っているのはCD『HEAVENLY』の『父の涙』とCD『永遠鉄道』の『楽園』です。ちなみにライブではほぼドロップDを使ったことがないと思います。理由は6弦を下げるとネックへの力のかかり方が変わるので他の弦も多少音程が変化してしまうからです。1曲弾くために2本持ちっていうのもなんですので。
実際には使ってはいませんが「ダッドガッド」と呼ばれる6弦からD、A、D、G、A、Dのチューニングはなんとなく好きです。名前の響きが好きだからかも・・・(笑)。
そして最近リゾネーターを弾くようになって真剣に取り組んでいるのが「オープンGチューニング」です。これは6弦からD、G、D、G、B、Dとなります。オープンで弾くとGのコードになっています。また2弦のBの音以外は1度(G)と5度(D)ですのでナッシュビルスタイルのコードフォームのGに似たサウンドと言っても良いのかもしれません。
スライドバーを使って1弦から6弦までを一気に鳴らすと、オープンポジションではG、5フレットではC、6フレットではDになり、基本のスリーコードが弾けることになります。でもこれだけではあまりに単純です。コードにはマイナーもあれば7thやテンションノートが加わったものもあります。
ここで注目するのが3度の音が2弦にしかないことです。2弦を弾かなければメジャーかマイナーかわからなくなります。きちっとマイナーにしたければ2弦だけ指を使って1フレット下を押さえれば良いのです。もし3度の音が2本の弦にあったりするとこの辺のやりくりはできないのではないかと思います。レギュラーチューニングがそうですが、時代を経てきたチューニングというものは本当に良くできていると思います。
以前コードフォームだけではなく「音階や音名をおぼえると良い」と書いたと思うのですが、さらにコードの構成音が理解できていると、オープンチューニングでも色々なコードに対応できるようになります。という自分はその真っ最中であるわけですが(汗)。
------------------------
🎸
ギンイロヒコーキレッスン(ギター、ウクレレ)
お問い合わせ 04-2941-3122 singanewsong@cmail.plala.or.jp
東京基督教大学(ギター、ウクレレ 聴講可)
お問い合わせ 総務課 0476-46-1131 soumu@tci.ac.jp
岩渕まこと 神山みさのギター研究会もありますよ。
お問い合わせ MAKOTO BOX
04-2941-3122 singanewsong@cmail.plala.or.jp
| 固定リンク
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
コメント