違和感
FUJIFILM X-T1 XF18-55mm f2.8-4
一昨日書いたブログ「事前にプランしないで」を書いた後に、なんとなく違和感を感じて気になっています。
以前シンガーの塩谷達也くんと「塩渕」というユニットで何回かライブをした時に、僕が彼に「僕は何にも考えずにライブをやっているよ」と言ったら、「そんなことないですよ隅から隅まで考えてるじゃないですか」との答えが返ってきました。その時僕が気づいたのは、考えることが常態化していて、考えていることに自分が気がついていないだけかもしれないということです。自分が書いた「事前にプランしないで」に違和感を感じたのは「いつもプランしているから」ということなのでしょう。ですから「事前にプランしないで」ではなく「プランに縛られないで」とか「プランに埋没しないで」という方が正確なのでしょう。「プランをしてそれを一度手放す」というような感じです。
コンサートの時もセットリストは考えていますが、その場で変更することがありますし、もっと小さなことで言えば、出方、話し方、弾き方、歌い方も変化しています。レッスンも同じで、特にレッスンの場合は受講者の経験、目的、集中、体格、理解力、適応性、応用性に個人差があるので、それぞれにフィットした教え方や内容にしてゆきます。やはり「プランをしてそれを一度手放す」が正確なように思います(フ〜)。
ところで塩谷達也くんといえばシンガーソングライター以外に、ゴスペルクワイヤーのディレクターとしても知られています。彼はゴスペルの歴史にも精通していて「ゴスペルのチカラ」という本を出版しています。彼のアーティストとしての実力は皆が認めるところですが、とても謙遜なやつ(すみません、ほめてる自分に照れてしまい、やつとか言ってしまうのです)です。最近は夫婦でのライブも多いようです。
さて今日は東京基督教大学でのレッスンです。「プランをしてそれを一度手放す」でいきたいと思います。
| 固定リンク
« 風が吹けば桶屋が儲かる | トップページ | メンテ »
「音楽」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
「日記」カテゴリの記事
- ブログもお引越し(2019.01.30)
- ホームページの引越し(2019.01.19)
- 深川めしやらFTPやら(2019.01.15)
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 最大サイズのオイカワ(2018.12.18)
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
「ウクレレ」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- ケア(2018.11.21)
- 久しぶりに名古屋(2018.11.17)
- 惰性はダセー、かな?(2018.11.13)
コメント