今週末はキャンプファイヤーだよ
全く新しいコンセプトで取り掛かった「GOSPEL CAMPFIRE」がいよいよ今週末に迫ってきました。何が新しいのかというと今回のメンバーはそれぞれがGOSPELというくくりに入るものの、お互いにひと味もふた味も違うというところです。それは音楽のジャンルというだけではなく、GOSPELのど真ん中のイエスキリストとの出会いや関わりの物語が異なっているということです。
ひところGOSPELの世界(キリスト教会の世界という意味も含みます)では一致という言葉をよく聞いたように思いますが、個々のイエスキリストとの出会いや関わりの違いを考えてみれば全く同じ、ではないことの方が当たり前でしょう。かえって違いを認めつつ一緒に歩むことがGOSPELの本質を描き出すことにも繋がるように思いますし、GOSPEL(もともと良い知らせという意味)を生きる姿として映るようになれば良いのではないかと思います。
当然このような考え方は「自分はどうなのだろう」と問いかけてきます。そして昨年夏ごろから、焚き火を囲んで歌い合うというイメージのライブができないだろうかと考え始めたのです。それが今回「GOSPEL CAMPFIRE」として姿を現わします。
焚き火を囲むのは塩谷達也くんとそのユニット、チヨが率いるサルーキ=、そして僕の3組です。塩谷くんの歌唱力とコンポーザー、ゴスペルディレクターとしての評価は高く、僕もそう評価するひとりです。チヨは塩谷くんに言わせると「公家ぽい」とのこと。それはチヨの真っ直ぐさと、ちょっと高貴な感じのする夢追い人的なところをまとめての表現でしょう。塩谷くんが「公家ぽい」というのを聞いて僕は「なるほど」と思ったものです。という僕はといえば塩谷くんに言わせると「3回りぐらいひねくれた人」だそうです。そして彼は気がついていないと思いますが、会う度に僕を励ましてくれる奴(こういうことを書くのは気恥ずかしいのでこうして奴と言ってしまう)なんです。チヨは不思議でこの前は「ちょっとおしゃれして写真を撮ろう」なんていう思いがけないことを言ってきます。僕は「え!」と返しながら少しだけおしゃれをして彼を待ちます。
さて「GOSPEL CAMPFIRE」では会場の皆さんもそれぞれが焚き火として一緒に燃えて欲しいんです。「それってどうするの?」って僕もよくはわかりませんが、ステージではそれぞれが誰かのステージに侵入したり、初めてのコラボも予定しています。スタートしたらどんな風が吹いて、どんなキャンプファイヤーが見られるか一緒に楽しみましょう。またいつか一緒に焚き火を囲めるように、みんながあたたまって帰ることのできるキャンプファイヤーにしたいと願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GODPEL CAMPFIRE のお問い合わせ/お申し込みは MAKOTO BOX までどうぞ。
singanewsong@cmail.plala.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
「日記」カテゴリの記事
- ブログもお引越し(2019.01.30)
- ホームページの引越し(2019.01.19)
- 深川めしやらFTPやら(2019.01.15)
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 最大サイズのオイカワ(2018.12.18)
「コンサート情報」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
- ギターは脊髄で弾け(2018.11.22)
- 久しぶりに名古屋(2018.11.17)
- 新ケーブル(2018.11.08)
コメント