リゾネンまこと
最近ちょっとした楽しみにしているのが、ネットで販売中のリゾネーターギターを見ることです。ほぼ毎日同じ楽器に出会うわけですが、それでも日々、これ興味があるなあ〜とか、安い〜、とか新たに心惹かれるものがあったりして、ゴクゴク微量に一喜一憂してはぐっとこらえるという繰り返しを楽しんでいます。ちなみにこちら→デジマート
ところで一段落という言葉がありますが、僕のこれまでの経験的に思うところは、自分が興味を惹くものは大体その熱が一段落してから奥行きが出るというか深みが出るように思います。最近ではカメラ、自転車、そしてリゾネーターギター関係です。
お気付きかもしれませんが、今日わざわざ一段落について書いたのはリゾネーターギター関係が一段落してきたということです。楽器選びからオープンGの修練、そしてスライドバーに関してのあれやこれや・・・。
現在メインに使っているNational社のStyle-Oを手に入れてほぼ1年が過ぎますし、Kelly Joe Phelpsというシンガーを知ってリゾネーターに興味を持ってからは1年とプラス数ヶ月が過ぎています。そして体感的になんとなく一段落してきた今日この頃というわけです。一段落したということは飽きたということではなく、道具選びに関してほぼ終了ということです。
昨日は友人に削ってもらった重さの違う2本のスライドバーの長さを調節しました。先日瓶をカットしてもらったものを削ることにトライしたのですが、瓶よりも昨日削ってみたブラスの方が柔らかいということに驚きました。とにかく瓶を削るのはかなり大変でしたが、ブラスの方は拍子抜けするほど楽でした。バーの調整といっても長さ調整で、軽い方のバーを2〜3ミリ程度短く削ったということです。写真の左が重い方で、真ん中が軽い方、右は市販の陶器製のバーです。
ところで昨年末にひどい風邪をひいたこともあって運動することがめっきり少なくなっていましたが、先日から歩くことを始めました。今日は久しぶりにノルディックウォーキング用のストックを引っ張り出してきて小1時間歩いてきました。徐々にストックの使い方も思い出してきてちょっとだけスポーツぽい気分で歩くことができました。
今週は明日の墨田、そして週末の釜石でのライブがあるので今日も個人練習をします。というのもこれまでウクレレとリゾネーターの2本使いでしたが、これからはリゾ1本に絞ってみようと考えているからです。「オープンチューニングでなんでも弾く気かい!」と突っ込まれそうですがその通りなんです。
ひとまずリゾネンまことをよろしくです。
ーーーーーーーーーーーー
4月1日にこんなライブをします。みなさんぜひ聴きに来てください。
| 固定リンク
« 違うからいいんだよ | トップページ | 自作 »
「音楽」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
「日記」カテゴリの記事
- ブログもお引越し(2019.01.30)
- ホームページの引越し(2019.01.19)
- 深川めしやらFTPやら(2019.01.15)
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 最大サイズのオイカワ(2018.12.18)
「旅」カテゴリの記事
「コンサート情報」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
- ギターは脊髄で弾け(2018.11.22)
- 久しぶりに名古屋(2018.11.17)
- 新ケーブル(2018.11.08)
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
コメント