他を必要とする美しさ
今日はずっと楽しみにしていた伊澤陽一さん(スティールパン奏者)との初のコラボライブが実現します。先日のリハーサルでも改めてリゾネーターギターとスティールパンの相性の良さを感じましたし、何と言っても僕はスティールパンの音色が好きなんだなあということを再確認しました(だいたい生で音を聴けるだけでも希少価値)。
スティールパンの素晴らしさは2本のマレット(叩くもの)からの2音の響きと空気感があると思います。同じマレットで演奏するビブラホンやマリンバと違って、スティールパンの音程の並びは一定の横並びではないと思われます(はっきりは知りません汗)。ですからマレットを片手で2本持って両手で4音を鳴らすということはできないのではないかと思われます。
何を言いたいのかというとその1度に出せる音の少なさゆえに、他を必要とする美しさがあるわけです。
例えばピアノ、オルガン、アコーディオン、ギターなどの独奏楽器は自分でメロディー、和音、ベース音を奏でることができます。ですから他の楽器とアンサンブルをするときにはいかに音を減らすかが大切なポイントになってくるわけです。違う意味ではやりたい放題わがままに弾く(上手くないとできないけど汗)ことも可能なわけで、究極一人でやっていける楽器たちなわけです。
また同じギターでも僕が最近弾いているオープンチューニングはノーマルなチューニングに比べるとオールマイティーなチューニングではありません。もちろんオールマイティーであるよりも大きな魅力を感じるからそうしているわけですが・・・・・。
スティールパンとリゾネーターギター&オープンチューニングには、このちょっと欠けを背負った楽器どうしの相性の良さもあると思っています。
リハーサルが人生最初のスティールパンとのコラボでしたから、今日は人生2度目になります。その時間、互いの地平が広がると良いなあ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
「日記」カテゴリの記事
- ブログもお引越し(2019.01.30)
- ホームページの引越し(2019.01.19)
- 深川めしやらFTPやら(2019.01.15)
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 最大サイズのオイカワ(2018.12.18)
「コンサート情報」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
- ギターは脊髄で弾け(2018.11.22)
- 久しぶりに名古屋(2018.11.17)
- 新ケーブル(2018.11.08)
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
コメント