人力
昨日は「La Petite Bande」のコンサートを堪能してきました。古楽器アンサンブルの音色を生で聴いたのは初めてなのですが、何度かグッとくる瞬間がありました。やはり音響機材を使わないところに生まれるアンサンブルは魅力がありますね。
以前アコースティックボンボンでも全く音響機材を使わないライブをしたことがありましたが、その時に醸し出てきたものは、音響機材を使った環境でのアンサンブルとは一味も二味も違ったものでした。全てが人力ということでしょうか(笑)。
エレクトリックギターとアコースティックギターを比べると、エレクトリックの方がエネルギッシュに演奏をしているようなイメージがありますが、一応両方を弾いてきた経験では、アコースティックを弾いている方がパワーが必要だと思います。
昨晩のコンサートも曲によっては相当エネルギーを注ぎ込んでいることがわかりましたが、音響機材を通過していない音色は音だけではなく人が感じられると言いますか、人がそこに生きている感がしっかり伝わってくるように思いました。
僕は音響機材否定論者ではありませんが、それを使う側が力ずくでオペレーションし始めると、人が生きている感が損なわれてしまうのかもしれません。それは演奏者も同じで、自分の力量を機材に頼って上げようとするのは考えものです。
現代は車や飛行機などなど、本来の人の能力以上のことを実現できる機械に囲まれていますが、その力を自分の力だと錯覚しないことが大切なのかもしれませんね。車のハンドルを握っても人が変わらないように生きたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東書WEBショップ<岩渕まこと特集>
10月30日までの限定で、合唱の為にアレンジされた
「GOD BLESS YOU」と「父の涙(メロ譜)」と「ペトラ通り(メロ譜)」が
特価でダウンアロードできます。
特に「GOD BLESS YOU」はピアノ伴奏付きの合唱用アレンジです。
聖歌隊などで歌うのにおすすめです。
東書WEBショップはこちらです。→ 東書WEBショップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
「日記」カテゴリの記事
- ブログもお引越し(2019.01.30)
- ホームページの引越し(2019.01.19)
- 深川めしやらFTPやら(2019.01.15)
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 最大サイズのオイカワ(2018.12.18)
「コンサート情報」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
- ギターは脊髄で弾け(2018.11.22)
- 久しぶりに名古屋(2018.11.17)
- 新ケーブル(2018.11.08)
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
コメント
とても共感します。目や耳の行き届く空間で、そこにいる人や建物の素材、形の影響を受けながら、空気の媒介のみで伝わる音の心地良さと豊かさは、何とも言い表し難いものがありますね。
投稿: まっか | 2017年10月13日 (金) 15時43分
なんだろう。独特の心地よさがありますよね。
投稿: ぶち | 2017年10月14日 (土) 10時23分