« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

それほど恐くありません

久しぶりにブログを書き始めて今日で4日目となります。一応三日坊主ではなくなりましたが、ふと三日坊主の語源を知りたくなりググってみました。大体想像の通りでしたが、過去にはお坊さんが安定した生活ができたという時代があったそうで、安易な気持ちで修行に入る人もいたそうです。しかし修行があまりに辛くて三日でやめちゃう人も多かったというのが語源のようです。

さて今日は明日の『ありがと音頭フェスティバル』の準備をし、夕方からはギンイロヒコーキレッスンがあります。8日にはギンイロヒコーキで、ギターとウクレレのレッスン生と、みんなで歌おうというスタジオプログラムの合同発表会を控えているので、皆さん一生懸命に励んでいらっしゃいます。レッスンに興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。初心者からOKですよ。それほど恐くありません(笑)。
そういえばギンヒコレッスンに来られる方に、三日坊主は少ないかもしれません。
       
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
いよいよ明日です。参加ご希望の方は事前登録制になっております。
 
こちらからお申し込みください。→ お申し込みフォーム
 
36305673_2201972950089191_150620360

| | コメント (1)

2018年8月30日 (木)

意味を失ったものは存在することができない

もう1年半以上になりますが、毎月ある読書会に参加しています。最初は聖書学者であり聖公会の司祭である、N・T・ライトさんの本を読んでいたのですが、現在は若松英輔さんの『イエス伝』を読んでいます。先日の読書会で心に残ったことばがありました。
    
20180830_72137

   
そのひとつは「意味を失ったものは存在することができない」ということばです。これはその前の「悪魔の問いがどれほどの驚異を伴って迫っても、そこに真正なる意味が欠如していることを、イエスのコトバは露呈する。」という流れの中で登場してきます。
   
この箇所のメインテーマは悪魔のイエスへの問いに関してですが、「意味を失ったものは存在することができない」、はとても印象的なことばです。
   
読後にメンバーのおひとりが「これは存在しているものは意味を持っているとも言えますね」とおっしゃって、僕は「なるほど」と思い、またいろいろと思い巡らし、頭がグラグラしました。

さらに『イエス伝』は食と福音の近接した関係について述べています。そこには「人間の肉体が食べたものでできているように、私たちの魂はコトバによって育まれている」とありました。このフレーズが目に飛び込んできた瞬間に僕は「ガーン!」と軽いショックに見舞われました。   

続けて「食物による飢えは、食べることでしか埋められないように、魂の渇きもまた、コトバによってしか満たされることはない。」。確かにその通りだと思います。果たして僕の魂ってどうなんだろう(って実は知っている)って思わずにはいられませんでした。

『イエス伝』は僕にとって必要なヒントを与えてくれる本だなあ。

    

ーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらもよろしくお願いします。参加ご希望の方は事前登録制になっております。
 
こちらからお申し込みください。→ お申し込みフォーム
 
36305673_2201972950089191_1506203607

| | コメント (4)

2018年8月29日 (水)

目が回る

20180829_162504
   
今日は1件の予定がキャンセルになったので、ありがと音頭フェスティバルで踊る、踊りの練習をしました。踊りといっても西洋式ダンスではなく盆踊り的和風ダンス?です。日本の踊りを経験した方には簡単な振り付けなのだと思いますが、全くの初心者&この体型の僕にはなかなか難関なんです。
 
なんせ踊りながら回るところでは目が回ってしまい、ちょっと車酔いみたいになってしまう始末です。それでも本番は迫ってきますので日々頑張っていきたいと思います。写真は先々週の踊りのレッスンの写真ですが、これがみなさんにお見せできる最大限です。
 
ところで昨日コンピューターの不具合解消の手段と思って削除したPagesというアプリが、最新のOSじゃないとインストールできないという悲劇が起きたことを書きましたが、今日はアプリを使わないでブラウザーからアクセスすれば良いということに気がつきました。さっそくそのようにしてみたところ無事にこの文章を書くことができました。
 
Pagesはレッスンのメモに使ってきているので、メインのiMacからアクセスできないのは痛手なのでちょっとヘコんでいたのですが、これで一応まあまあなんとか生き延びたという感じです。しかし今日からは新たな不具合も発生してきて、やはり買い替えか、はたまたOSの再インストールかを決断しなければならないかもしれません。とりあえずはしばらく放っておくのが良いですかね(笑)。
   
さてフェスティバルの方も次第に申し込みが増えてきていますので、お申し込みはお早めにお願いします。どんな会になるのかが今から楽しみです。みなさんどうぞお出かけくださいね。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらもよろしくお願いします。参加ご希望の方は事前登録制になっております。
 
こちらからお申し込みください。→ お申し込みフォーム
 
36305673_2201972950089191_150620360

| | コメント (0)

2018年8月28日 (火)

高校野球と釣りとありがとう

20180828_100548
1ヶ月ほど前からiMacが挙動不審な動きをすることがあり。ウイルスチェックやメンテナンスを試みてはみたもののいまだに改善する様子がありません。そこで挙動不審を起こすアプリを削除して再インストールをしてみようと思い、削除し再インストールをしようとしたところOSが最新じゃないとインストールは出来ないとのことでした。
   
考えてみればありそうなことですが正直ガクっときてしまいました。最新のOSにすれば良いのですが、そうすると今使っているミュージックアプリふたつが使えなくなってしまうんです。なのでこれまでバージョンアップを拒み続けてきたのです。
   
実は一度最新のOSにバージョンアップをしようともしたのですが、インストールがうまくいかなかったことがありました。使い始めて間もなく10年目なので、そろそろ新しいコンピューターに買い替える時期なのかもしれません。そうなるとミュージックアプリもアップグレードですねえ・・・。
   
ところでこの夏は久しぶりに高校野球の決勝を観ました。もちろん金足農業高校見たさです。公立高校でありメンバー全員が秋田出身だなんて興味がそそられました。結果はご存知の通りでしたが、それは当然といえば当然の結果だったと思います。大阪桐蔭高校は全国からの選りすぐりの選手たちで編成されています。選りすぐりの選手が揃っていれば優勝できるのかというと、そんな簡単なことではないだろうことは想像がつきます。しかし高校野球は金足農業のように地方色が強いチーム編成で始まったのだろうなと思いますし、ちょっとローカル感を感じる面白さ、楽しさは格別だなと思いました。
    
フライフィッシングの方は、さすがに連日の酷暑で、週に2〜3度、朝か夕に1〜2時間程度出かけていました。今朝は5時過ぎに出かけて7時には戻ってきました。釣果は2匹でしたが少し涼しくなった朝のフライフィッシングは格別です。
      
Img_4869
    
さて今週土曜日には『ありがと音頭フェスティバル』が開催されます。このフェスは復興支援活動をしている『東北応援団 LOVE EAST』の主催です。これからの支援活動のテーマとして掲げている「ありがとう」を互いに味わう時になればと願っています。そして来年か再来年かはわかりませんが、釜石で『ありがと音頭フェスティバル』が開催できたらという願いを持っています。というわけで今週は『ありがと音頭』に振り付けられた踊りの練習を頑張るつもりです。フェスティバルはまだ席がありますので、興味をお持ちの方はこちらからお申し込みください。 → 『ありがと音頭フェスティバル申し込み』
   
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらもよろしくお願いします。参加ご希望の方は事前登録制になっております。
 
こちらからお申し込みください。→ お申し込みフォーム
 
36305673_2201972950089191_150620360

| | コメント (0)

2018年8月 4日 (土)

ビデオニュース・ドットコム

ある方のFacebookへの投稿から興味を持ち、ジャーナリストの神保哲夫さんが創設したニュース専門インターネット放送チャンネル、ビデオニュース・ドットコムへの会員登録をして石破さんのお話を聴きました。
 
20180804_74644

石破さんのお話は以前生で伺ったことがありましたが、その時は自分も歌う人だったのでしっかりと聴くことはできませんでした。

そして今回約1時間に渡る、神保哲夫さん、宮台真司さんがナビゲートしての石破茂さんのお話はとても腑に落ちるものでした。もちろん石破さんの考えに100パーセント同意できるかどうかはもっとよく聴いて考えなければわかりませんが、政治家ってこういう人のことだなあ、という印象を受け、何かが腑に落ちたのです。

最近はテレビやラジオから聴こえてくる政治家のトークにうんざりしかけていた自分には、久しぶりに感じた『普通』だったのです。

石破さんは秋の総裁選に立候補する方向で動いていらっしゃるようです。安倍さんから石破さんに変わっても与党が自民党であることに変わりはありませんが、野党が政権交代を目指せるまとまりを見せるまでは、小泉総理以前のように自民党内でタカ派とハト派が交代しながら政治を司るしかないのかもしれません。

というわけで石破さんには頑張っていただきたいと思う次第です。とにかく普通にわかる政治をしていただきたいということだけです。
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーー

こちらもよろしくお願いします。参加ご希望の方は事前登録制になっております。

こちらからお申し込みください。→ お申し込みフォーム

36305673_2201972950089191_150620360

| | コメント (1)

2018年8月 1日 (水)

こら!まこと!!!

7月で本家歌声ペトラの集いを終えました。何年も前に歌声ペトラで使ってくださいということで、ギターの形が彫られ、私の名前が書かれている譜面台をいただきました。その譜面台が役目を終えて私の仕事部屋にやってきました。以前から作曲やアレンジ仕事をする時に、小物を置けるスペースが欲しいと思っていたのですが、この譜面台を置いてみたらとても良い感じです。
 
Img_0400

というわけでこの8月は次のCDのレコーディングに向けたアレンジに集中することにしています。今回のレコーディングにはドラムの市原さん、ベースの谷さん、そして昨年一緒にライブをしたスティールパンの伊澤さんも加わってくれます。どんなCDになるのかはお楽しみに。

アレンジをしている仕事部屋は楽器を置いていることもあってクーラーをつけっぱなしにしています。電気料金が怖いですねえ。でもつけっぱなしの方が電気を使わないという説もあるようなので「まあいいかあ」ということにしています。クーラーもこの暑さにどこまで闘ってくれるのかわかりませんが、なんとか頑張ってほしいものです。

さて趣味の方ではフライフィッシング、それも雑魚フライフィッシングに夢中になっています。ZFFなんていうことばがあることも知りました。雑魚フライフィッシングの略ですね(笑)。

先日いつもと違うポイントへ足を運んだ時のこと、先に入っていた釣り人と立ち話になりました。その方は鮎を釣っていたのですが、話をするうちに漁協のボランティア監視員であることがわかりました。この川は漁協が管理をしていて入漁料が必要なんです。ちなみに私はフライフィッシングの年券を購入しています。

その監視員さんはバスを釣ったらリリースをしないようにしてくださいとおっしゃいました。これは埼玉県の条例で決まっているんですが、ルアーでバスをねらうバサーのみなさんもほぼリリースをしているのではないかと思われます。
 
20180801_142157

 

さて私が何度かキャスティングをしているうちに魚がヒットしました。なんとそれは小さなバスだったのです。私は先ほどの監視員さんのことばを思い出して、リリースせずに河原に捨てました。さらにキャスティングをしていると、なんとまた小さなバスがヒットしたんです。2匹目もリリースせずに河原に捨てたんですが、今でもこの2匹のことを時々思い出してしまうんです。

外来魚たちは確かに在来種を食べてしまうので駆除が必要とのことなのですが、外来魚たちも好きで日本に来たわけでもないし、微妙といえば微妙なんです。ひとまず条例があるのでという免責を自分に適用することはできるものの、わかっちゃいるけどなんだかなあ〜って感じです。   

いくら頑張っても1匹も釣れないうちはこんな悩みはなかったのですが、釣れたら釣れたで喜びもつかの間、こんな悩みを持つようになるとはトホホですね。

「こら!まこと!!!そんなにふにゃふにゃしていないで、バスバスターズになって頑張りなされ!」っていうか「さっさと仕事に戻ってアレンジをしなさい」かな。トホホ!

 

 

 

  
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
こちらもよろしくお願いします。参加ご希望の方は事前登録制になっております。
 
こちらからお申し込みください。→ お申し込みフォーム
 
36305673_2201972950089191_150620360

| | コメント (1)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »