惰性はダセー、かな?
昨日のブログには自分の個人練習の中に寝かすというプロセスがあることを書きました。何人かの方からそのことに関してのレスポンスをいただき、それぞれ興味深く拝見しました。
現在はギンイロヒコーキスタジオと東京キリスト教大学でギターとウクレレを教えていますが、学ぶ側のみなさんにとってレッスンで得たことや課題を日々練習しているだけでは不充分だということを思います。何が足りないのかというと人前で演奏する実践が必要なのです。
それは「もう引き返せない」という土壇場が必要だということです。人には追い込まれた時に発揮される力がありますし、働き出す機能があるように思います。もし自分にどんな力があり機能があるのかに気がつくならば、それはその後の演奏に変化をもたらしてくれるでしょう。普段の安全な練習だけではわからない自分の個性に気がつくこととも言えるでしょう。
しかし普通は人前で演奏する機会がそうあるものではありません。ギンイロヒコーキでは年に1度発表会を開催していますが、本当はもっと開催できたら良いのにと思います。
さて今日は1日個人練習をします。僕の場合練習とは気づきでもあります。例えばこれまで演奏してきた指の運びや音の選び方を何も考えずに踏襲して弾いていることがあります。いわゆる手癖で弾くというやつです。
しかし練習している中で新しい弾き方を見つけた時の開放感、空が開けるような感じは特別なものです。造語になりますがそれは未来感なのかもしれません。
話を大げさにすると日々の暮らしにも似たようなことが言えるかも知れません。毎日の暮らしの手癖を修正して、少し変化を与えられたらそれこそ未来感を感じることができるかも知れません。とにかく過去は実際にあったことですが、未来はまだ見ぬことなのですから。それを自分から狭めることはないですよね。
3. 約束の救い主 (クリスマスソング)
5. 主イエスの祈り
7. 日々の祈り
9. 福音の力
11. この世の旅路主イエスと
ご住所(〒からお願いします)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- 衣装忘れからのShi’s Rod(2018.11.24)
「日記」カテゴリの記事
- ブログもお引越し(2019.01.30)
- ホームページの引越し(2019.01.19)
- 深川めしやらFTPやら(2019.01.15)
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 最大サイズのオイカワ(2018.12.18)
「ギター」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 今年1番の買い物(2018.12.10)
- ファインチューンカポ(2018.12.05)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- アルミニウムブロンズ(2018.11.23)
「ウクレレ」カテゴリの記事
- 本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.02)
- 基礎は大事だなあ(2018.12.01)
- ケア(2018.11.21)
- 久しぶりに名古屋(2018.11.17)
- 惰性はダセー、かな?(2018.11.13)
コメント