« ケア | トップページ | アルミニウムブロンズ »

2018年11月22日 (木)

ギターは脊髄で弾け

Img_0825
FUJI X30
 
僕がリゾネーターギターに興味を持ったのが3年前の12月のことです。そしてそこからオープンGチューニングで弾くことにチャレンジしたので、こちらももうすぐ3年ということになります。オープンGチューニングは音の構成がGメジャーの和音になっているので、マイナーコードはどうすれば良いか、テンション系はどう弾こうかと日々パズルの謎解きのようなことに明け暮れていました。
 

そしてもうひとつはリゾネーターといえばスライドバー、のスライドバーに関してです。当初はすべての曲の演奏にスライドバーを使う気持ちで取り組んでいましたので、弦に対してのスライドバーの力加減や角度の研究、そして気に入った音が得られるのスライドバー探しに没頭していました。

なんとか人前で弾けるようになったのが翌年の4月だったと思います。その時はコンサートの全曲ではなく何曲だけを弾いたので、リゾネーターとアコギの2本持ちでした。
 
その後ナショナルのStyle-Oを手にすることになったのですが、重量が4キロもあり荷物を持っての徒歩での移動はほぼトレーニング状態でした。ギターは背中に背負って歩いていますが、ケースと合わせた重量は背負うだけでもしんどいものでした。
 

そして今年の4月になり、アコギのノーマルチューニングに戻した時期がありましたが、それは2か月ほどでやめてしまい、アコギのオープンGで弾いてみることにし、スライドバーは曲によって使い分ける(考えてみれば当たり前)ことにしたんです。

そして今に至っているわけですが、オープンGでスライドバーを使わないスタイルもありでのクリスマスソングは初めてなので、それなりに調整や確認が必要となりそのために時間をとって練習を重ねています。

明日23日には小金井でクリスマスコンサートがありますが、今年はなんと11月4日に『ひと足はやいクリスマスコンサート』があったので、明日のコンサートは2回目となります(汗)。

ところでだいぶ前に、ステゴサウルスには脊髄にも脳があったという話を聞いて(今では脳ではないということになっています)、僕は「ギターは脊髄で弾け」という言い方をすることがあります、要は頭で考えて弾くのではなくて、頭で他のことを考えていても、あるいは他の動作を行っていても弾けるようにという意味です。

ですからレッスンではたまにギターを弾いている状態の受講生に、僕の質問に答えてもらったりすることがあります。簡単なコード進行でアルペジオを弾きながら、質問に答えられれば演奏が結構身についているということになるでしょう。

はなっから「そんなのは無理〜」という人もいますが、僕は「あなたは歩きながらものを食べられるでしょう?」なんていう意地悪なことを言ったりします。

さあ問題は自分が明日のコンサートでそれができるかですね(笑)。
 
写真は昨日、日没時のホームリバーです。
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 岩渕まこと・由美子 NEWアルバム!
「風に乗って」
10月20日 発売! 2700円(税込)

Photo
 
●収録曲(歌声ペトラより) 試聴はこちらからどうぞ ▶️ 試聴
1. 風に乗って    
2. 御子イエス眠りたもう (クリスマスソング)
3. 約束の救い主 (クリスマスソング) 
4. 愛が心に届くとき
5. 主イエスの祈り
6. 悲しみ心をふさぐ日も
7. 日々の祈り    
8. 静まろう 
9. 福音の力      
10. 変わらざる神の愛に 
11. この世の旅路主イエスと
 
ご注文はFaxかメールでお願いします。 
 
お支払いはCDに同封の郵便振替用紙にてお支払いください。
お振込み手数料(¥100前後)のご負担をお願いいたします。
 
Fax.04-2941-3037 E-mail:singanewsong@cmail.plala.or.jp
お申し込みの際には下記の項目についてご記入ください。
 
---------------------------------------------------------
お名前              
ご住所(〒からお願いします)                        
Tel.             
メールアドレス     
枚数       枚  
岩渕のサイン  有・ 無(ご希望の日付)
*サインは封を開けますので封を開けたくたくない方は無をお選びください。           
合計金額     円  
---------------------------------------------------------

|

« ケア | トップページ | アルミニウムブロンズ »

音楽」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

日記」カテゴリの記事

コンサート情報」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。